ツリーイング Tree+ingとは?

高い木にかけた専用ロープと、ツリーハーネスと呼 んでいる安全ベルトをつなげて、ぶらさがったまま登っていって、木の上の世界を楽しむアウトドアレジャーです。手を離したり力を抜いても落ちる心配がな く、また特別な体力は要らず安全性が高いので、今まで気軽に行くことの出来なかった高い木の上で新しい楽しみ方が出来ます。

 ツリーイング(Tree+ing)という言葉は、NPO法人ツリーマスタークライミングアカデミー(略称:TMCA)がつくったものです。木にも人にも負担が少なく、木々を知り、3次元の森とつきあう安全性の高い技術体系を持っています。欧米のArborist~木に登って剪定したり治療したりする人たち~が使っている技術を元に、他の分野の専門家から意見を取り入れながら常に安全性を高めています。

 TMCAは、全国各地で活動しているメンバーが集まって、2005年4月に始まりました。資格と技術・講座を管理する団体を結成し、これを”Tree+ing”と名づけて普及を図っています。 2006年6月に認証を受けて特定非営利活動法人ツリーマスタークライミングアカデミーとして活動しています。
私は2005年6月からそのメンバー(地域ブロック:TMCA近畿中国)および公認インストラクター(現在は休止中)として活動しています。

Tree+ingの+ing

Tree+ingの+ingには、3つの意味が込められています。

  • 木に登る~Climbing………安全で楽しい木登りの技術を伝えます。
  • 木から学ぶ~Learning………木と人との関わりを学びます。
  • お互いに共有する~Sharing……自然とのつながりを感じます。

ツリーイングと他の木登りとの違い

Tree+ingはまず、とても安全です。落ちる心配をしないで自由な気持ちで過ごすことが出来ます。また、Tree+ingでは、木に登 る”Climbing”だけでなく、木から学ぶ”Learning”や感じたことを共有しあう”Sharing”を大切にしています。木や森を大切に、共 に生きる地球の仲間として体験を深めます。

Tree+ing / ツリーイングでひろがる樹上の世界!

 普段考えられないような高い木の上に登る!それはとてもエキサイティングです。自分の心に挑戦して、自分の力で登って樹上にたどり着きます。そこには、見たことのない世界が広がっていて、なんとも言えない達成感と開放感、自由なきもちに包まれます。

 数メートル上がる毎に変化していく視点は、鳥や虫たちの視点です。木々の高さ、森の高さに上がっていく躍動感に興奮します。それは今まで平面的だった大地が立体的な森の世界へと広がる瞬間です。

 そのうちに木の大きさ、強さを体で実感出来ます。そして間近に見える幹や枝の張り方、葉っぱの広げ方、樹皮の模様や、葉を透かしてみる空や雲の流れ。1本1本それぞれ木に登って始めて分かる発見がたくさんあるのが興味深いです。

 そしてまた、樹上の世界は生き物の世界でもあります。木々が枝を広げ、葉や花をつけ、実を実らせるそこでは、虫たちや鳥たちの暮らしを同じ目線で見ることが出来ます。

 一本の木とロープでつながれ、ひたすらに木々に寄りかかることで、いつもよりずっと木をよく見ます。木の大きさ、強さ、高さ、いのちの不思議さ…。木そ のものの魅力が直に伝わってきます。そして、それからつながるたくさんのいのちの素晴らしさに、気づくかもしれません。

守っている大事なこと…

 そして木も人も一緒に元気になろうと、Tree+ingをします。なるべく木を痛めたり傷つけたりしないよう、また森と人が元気に暮らせるよう努力します。 その他火気への注意、ごみの持ち帰り、周りの方々への配慮など一般的なルールをきちんと守ります。

代表プロフィール

村尾 嘉彦(むらお よしひこ)

 兵庫県神戸市出身。京都大学理学部で生態学を学んだ後、自然体験のボランティアコーディネーターを経て、高島市新旭水鳥観察センター の館長を2006年~2011年までつとめる。六甲山や芦生をはじめ、関西各地の森林で、自然ガイドや森林保全活動を行いながら、ツリーイングの面白さに目覚めた。木の上でゆったりと過ごす「ツリーカフェ」 を行っている。ツリーイングを通して、「地球から 学び表現する心」を育てると共に、木も人もプラスになることを心がけている。TMCA設立後に近畿で新たに認定された最初のインストラクターの一人。愛称は「よっさん」。

8歳の頃   ハレー彗星接近 双眼鏡と望遠鏡で星を見る 道具が使えるようになる
9歳の頃   「生物クラブ」で山里を歩く 押し葉標本をたくさん作る
10歳の頃  野鳥に双眼鏡を向け、以後探鳥会に参加するなどして たくさんの野鳥に出会う
15歳の頃  高校で、再び星に目を向ける 彗星の木星衝突/百武彗星/ヘールボップ彗星
19歳の頃  大学で 自主ゼミ「芦生ゼミ」にて自然保護と地域振興について学ぶ
22歳の頃  滋賀県伊崎半島のカワウについて繁殖生態を学ぶ
23歳の頃  環境教育・エコツーリズムについてさまざまなワークショップに参加し学ぶ
2002年   NPO法人六甲山と市民のネットワークに勤務 自然を生かした地域振興/ボランティアコーディネートを学ぶ
2003年   京都府美山町芦生の森でガイドアルバイト他関西各地へ出かける
2004年   (財)大阪府みどり公社に勤務 大阪の真ん中 本町に通ってボランティアコーディネートを勤める
2005年   木登りに本格的に取り組む(神戸)/TMCA発足Tree+ingスタート
2006年   ツリーイングインストラクター認定
       /滋賀県高島市にて高島市新旭水鳥観察センターの運営を行う
2007年   ツリーカフェに高島市で本格的に取り組む
2009年   個人事業としてツリーカフェ開業
2011年   水鳥観察センタ館長を退職
2021年   育児のため木登りツアーを一時休止(現在)

はじめに

ツリーカフェは、

きっかけ[…]
大事にしていること[…]
滋賀高島[…]
特別なツリーカフェ[…]
感じたことのない気持ちの良さ[…]